現在、メインで使用しているBASSです |
![]() はじめて購入したもので、ルブナーからの独立した 工房で、Michael Glab君です。 もともとしっかりとした固めの音がしていたんで (低音は出なかったけど)これは、もしかしたら育つ かなと?買ってきました。 しかし、最初は大変、音程悪い自分にパンチ! !! !! まだフレットレスを演っていたから、結果、なんとか なったけど、いやいや初心者には、大変だね。 育てはじめて、予想どおりいい音出てきました。 不思議なもので、エレキと同じなんですよ。 え?なにがって?音、音が一緒。同じ人間が育てると 同じ音になるんだなー、と実感しましたね。 まあ当然ウッドの音は音ですよ。だから音の質ですよね。 2004年8月10日現在の仕様 弦は、ラベラのブラックナイロン弦使ってます。 音がよく出る弦ですね。その前はスピラコアでした。 でもナイロンはアルコが使えない・・・。 ぼちぼち張り替え時期、次はどうしよう?(悩んでる) PUは、アンダーウット、シャートラーです。 でもまだまだ、いろいろ試したいですね。 ついでに、ここんところ異常気象で、楽器もかなりつらい みたいで・・・なんとかならないかな〜 2004年11月21日 弦を張り替えました。現在はオブリガ−トを使っています。 しかし張り替えて10日、未だに安定しません??? PUは現在、アンダーウッドから、ウイルソンに切り替えています。 2005年6月22日 弦を張り替えました。ピラストロ社のオリジナルフラットクロームです。 駒にアジャスター取付けました。 詳細はアクセサリーのページに書いてあります。 2008年 弦は、ダダリオのオーケストラにしています。 PUは、山彦とウイルソンで、MIXしています。 2013年 PUはウイルソンのみでの使用になっています。 ![]() ![]() 現在使用している弓です。 ARCUS(アウクス)のsinfoniaです。 なぜか黒っぽく見えますよね。 最近増えているカーボンファイバー製なんです。 そのなかでも、値段の高い部類のメーカーのもので、新品での定価は2・万円! この値段のもう一つの理由は、カーボンでも値段の高いドライカーボン(飛行機やレーシングカー でも使ってる)を使用しているという事があります。 安価なものはウェットカーボンを使っていると言う話です。 この弓を選んだ理由は、まずは軽い、手入れが楽、木のもののように折れたりしない、変に曲がったり、 反ったりしない、こんな理由でした。 肝心の出音は、線は木よりも少し細くなった感じです。 音質もそれなりの個性があります。(これは好みでしょうね) ただ同価格帯の木製の弓を、そんなには試していないんですが、同価格帯の木製でここまでの音の するものは、なかなか見つからないとHPに書いてありました。 以前に代理店さんにお借りした事があったんですが、音質の違いはよくわかりました。(比べたのは 国産S社の5万円のものでしたが!) 木のもののようには育たないでしょうけど、なにかが変ってくるような気がしています。 ![]() 20年くらい前に、ESPで作ってもらったものです。 最初は、ストラトキャスターのように、シングル3PUを 付けたんですが、音の悪い事。こりゃだめだということ でJBのピックアップで落ち着きました。 何かに似てません? F社の79年アニバーサリーモデル、完璧に真似たんですよ。 かっこ良くて大好きなんだよね。ほんとに! でも、純粋にストラトの型とは、微妙に違うんだよね。 (ネックは、後にフレットレスに変えました) ピックアップは、結局EMGになりましたね。 ナチュナルな音もとめていたら、ここに落ち着きました。 材がアルダーなんで、相性もあるんだろうけど、EMGは その辺が、アバウトだから、ちょうどいいみたいですね。 ブリッジはバタス、これはお気に入りで、歯切れは悪く なるけど、その分伸びは良くなる特性を持っています。 これがお気に入りなんですね。 弦は、ダダリオ160です。(フラットワウンド) フレットレスなんで、この辺がいいかなと・・・。 弦高はべたべた、ネックシェイプは62年のJBタイプです。 ![]() 上と同様、PB(PJ?)です。 15年位前にSHECTORにオーダーして、作ったものです。 まだ、結構評判のいい頃で、ただ、細かいところは、調整 してあります。 材はアッシュです。 これはどうしても、シェクターの、PUを付けたかったので、 これになりました。 音的には、上のベースとそっくりです。 ネックは2本目で、最初のネックは完全にはずれで、4年 位で修正不可能になり、仕方なく作り替えです。 弦は、ダダリオ170です。 あんまり頻繁に、スラッシュをやるわけではないので、 ここに落ち着いています。 弦高は少し低め、ネックシャイプは、62年JBタイプです。 (なぜって?手が小さいんだよ、指が短いんだよ、グロー ブみたいってよく言われるんだよ・・・フン!) 2台のエレベ、リア側のPU,市販のものとは逆向いていますね。 気付いたでしょうか? このあたりはこだわりがあって、リアをメインに使うことに、重点をしぼった結果、 こうなりました。 1弦側に、やわらかい音を求めた結果です。 ![]() FENDERの75年製PBです。 ボディはアッシュ、ネックはBタイプの物です。 重量は4、7kgとまあ少し重めですが、それなりの年月を 経過しているだけあって、鳴りは良いですね。 1本はフェンダーが欲しかったっんですよね。 ビンテージモデルはここ最近は高騰しているようで、ラインで 作られているこの75年までをビンテージと定義しています。 当然50年代60年代の物は、品数がなくなってきてしまいます からしょうがないのでしょうが、流れ作業の製品に価値がつくの はなんか納得できないですね。 現在事情があって、リペアに出したまま手元に戻せなくなっています。 回収不能になりました・・・・・完全に行方不明です・・・ ![]() FENDER USA5弦ベース、近年のものです。 ボディはアッシュ、PB5弦を改造してもらって リアPUを増設して、色はもちろんシルバー アッセンブリも、いつものモデルというデザイン リアPUは、ダンカンです。 最初に5弦ベースが流行り出した時のFのものは グニャっとした低音しか出なくって、これは使えないと 諦めたものでしたが(たまたまそうゆう個体だったかもですが) 時間が経って、お店で触ってみたら、大丈夫という まあ進化してるんでしょうね。 ということで、念願のFがやっとです。 あ、ネックはローズ指板です、5弦ですからね。 強度大事です。 |
©2004〜2023 Mikio Oto. All right reserved. |